赤朽葉家の伝説作者: 桜庭一樹出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2006/12/28メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 148回この商品を含むブログ (506件) を見る

桜庭一樹

表紙裏から転載。(してあるブログからさらに孫引き)
「辺境の人」に置き去られた幼子。この子は村の若夫婦に引き取られ、長じて製鉄業で財をなした旧家赤朽葉家に望まれて輿入れし、赤朽葉家の千里眼奥様と呼ばれることになる。これが、わたしの祖母である赤朽葉万葉だ。千里眼の祖母、漫画家の母、そして何者でもないわたし。高度経済成長、バブル景気を経て平成の世に至る現代史を背景に、鳥取の旧家に生きる三代の女たち、そして彼女たちを取り巻く不思議な一族の姿を、比類ない筆致で鮮やかに描き上げた渾身の雄編。

ガルシア・マルケス百年の孤独』のオマージュ、とどこかで読んで、図書館にリクエスト。
めちゃくちゃおもしろかった。
だけど、読んでいるときには『百年の孤独』よりは、水村美苗の『本格小説』を連想した。あるいは、北杜夫『楡家の人々』とか加賀乙彦『永遠の都』とか。なぜなら、一つの村の誕生と消滅というよりは、ある一族の物語だと思えたから。
百年の孤独』というのは、超自然的な要素がある、マジックリアリズムの手法を使っているから、引き合いに出されたのか、と。
だけど、こうやって読後文章をつづっていると、もちろんマジックリアリズムの要素は大きいけれど、それだけではなく、この小説の中の「マコンド村」は、溶鉱炉、製鉄工場なのではないかと思えた。溶鉱炉がたたらを駆逐し、時には死者やけが人を出しながら赤く輝く。しかし、やがてはその火が消される時が来て、それでもその形を保ち続けていた巨大な鉄のかたまりは、しかし、神話の時代の体現者、万葉の死とともに取り壊される。
これを読んで、「製鉄って日本にとってそんなに大きな存在だったんだ」と始めて知った。そう言えば、「大地の子」にも出てきたし、『照柿』も確か製鉄だった。「華麗なる一族」もそうなんだよね?
やっぱりある時期の日本を代表する産業だったんだね。
ぴかぴかの団地の生活は、高野文子の短編にあったな、とか、他にもいろいろ連想することあり。

あ、そうだ。なんで『楡家』や『永遠』じゃなくて、本来ちょっとずれる『本格小説』を連想したかというと、「やっぱり今の大河小説は戦後から始まるんだなあ」と思ったからですね。万葉なんて、あんなに神話的なのに、わたしの母より年下だし。自分はたぶん鞄(という名の人物)と同世代。

第三世代の瞳子や、その叔父の孤独(という名前)たちの、高等遊民としての寂しさとむなしさは、どうにも身につまされて分析不能

とにかく、読むべし。

蛇足:難点を言えば「辺境の人」の設定がいまひとつ生きてないところかな。「辺境の人」と関係のないタツも、ちょっと千里眼気味な感じだし。