『ブロンテ姉妹の抽斗』

*『ブロンテ姉妹の抽斗』

ブロンテ三姉妹の抽斗―物語を作ったものたち

ブロンテ三姉妹の抽斗―物語を作ったものたち

9つの物から姉妹を語る。

嵐が丘』の冒頭、キャサリンは聖書に日記的書き込みをしている。あれは日記を書くノートを手に入れられない不自由さと聖書に書き込む奔放さを表しているのかと思っていたが、この時代の人は本にあれこれ書き込むのが普通だったらしい。
針箱
個人的なものをしまう所であり、物を書く習慣が無かった人々は刺繍見本に自分の心を綴った。

当時、女性が長い距離を歩くのは奇異なこととみられていたが、姉妹はよく歩いた。当時の長いドレス、歩きにくそうな革靴ですごいことだと本当に思う。特に本すら目に近づけなければ見られなかった近視のシャーロット、歩きにくかっただろうと思う。
犬の首輪
大型犬キーパーとの関係が、ヒースクリフの造形に役立っているのではないか、という。
手紙
行間を取って一方向に書いた後、紙を直角に回し続きをクロスさせて書く。こういった手紙は博物館で見たけれど、紙が貴重だったからだと思っていた。そうではなく、当時は郵便料金が高く(荷物より高い)、しかも受取人が払う仕組みだったために、相手に負担をかけないための工夫だったという。姉妹の時代に現代につながる郵便制度ができ、切手が生まれた。そこから手紙やカードを贈る習慣も広まったという。郵便に封をする封緘紙もいろいろあり、エミリーは謎かけタイプを集めていた。

テーブルやひざにおいて使う。旅にも持って行った。プライバシーのない狭い家に暮らす一家、家庭教師生活で、大切な個人的な物を入れる場所。テーブルで書くのじゃ駄目なんだろうかと前から疑問だったけれど、当時のテーブルはそこまで平じゃ無くて、傷もいっぱいついていたからだろうか、と言うのが私の個人的な想像。
髪を使った細工
当時は専門の業者までいた。髪を送って作ってもらうのだが、他人の髪が使われるのでは?という懸念が常にあった。後に衛生に関する考えが広まり、廃れていったという。死者の記念だけでは無く飼い犬の毛で作ったショールなどもあったという。(ナチスが収容者の髪で布を作った。もちろん彼らの歪んだ合理性と冷酷さを表しているのだろうけれど、その遠因に、こう言った伝統もあるのでは?と今回思った)
アルバム
万博からブームになったシダが主に取り上げられている。日本ではそんなに美しいイメージのないシダだけれど、欧米人(英米人?)は好きらしい。『若草物語』でシダをスケッチしているシーンが子供の頃から不思議だったけれど、今回ちょっとわかった気がする。
姉妹の遺物たち
姉妹の死後、遺物は散逸していく。姉妹が有名になったため、父らがその手紙の署名を切り抜いて他人に譲ったりした。また、シャーロットの夫が教会の牧師になれなかったため、彼は故郷アイルランドへ帰った。その際にも多くの物が譲られ競売にかけられ、散逸した。現在博物館に収められている物でも、本物か疑われるものがあるという。文学者の遺物の偽物を作り、それで稼いだ金で本物の遺物を収集したワイズという人物が興味深い。ブロンテ協会の会長を務めたこともあるという。

ハワースもスカーバラも2度ずつ訪れたことがあるので、実際に目に遺物も多い。そこに込められた姉妹の思いや時代背景がわかり、とても面白かった。また、他の作品などで疑問に思っていたことを考えるヒントにもなった。
翻訳のせいか意味のつかみにくいところがたまにあった。