『源氏物語の結婚』

源氏物語の結婚 - 平安朝の婚姻制度と恋愛譚 (中公新書)

源氏物語の結婚 - 平安朝の婚姻制度と恋愛譚 (中公新書)

面白かった。
これまで、平安時代は「一夫多妻制だった」と言われてきた。しかし、平安時代の法律は律令に基づいており、制度としては「一夫一妻制」であり、これまで「他の妻」といわれてきたのは妾(しょう)でありあくまでも妻ではなかったという。
これまでは、嫡妻(正妻)は、結婚当初には決まらず、多くの妻たちの中から、嫡男を産むなど自然と重く扱われる妻があらわれ、やがて嫡妻として扱われるようになる、と言う説が多かった。しかし、法律上、嫡妻は家と家との関係で早く決まり、嫡妻が産んだ子供が嫡子となるのであって、その反対(嫡子を産んだから嫡妻になる)ではないのだという。
実際に、律令の運用問答集とも言えるものに「子供を産んでいない嫡妻、離縁した前妻、嫡子を産んだ妻、誰の喪に服するべきか」という問があり「子供がいなくとも嫡妻の喪に服し、その他の妻の喪に服してはならない」という答えがあったという。この場合の「妻」とは妾のことをも慣用的には「妻」といっていたものだ。
つまり、社会感覚的には、妾たちも「妻」と世間から呼ばれ、本人たちもそう自認したかったとしても、法律的な「妻」はただ一人で、それは子どもたちの出世、結婚が、嫡妻の子供と「他の妻」の子ではきっちりと差がつけられていたことからも分かる。(道長の子のうち、嫡妻倫子の子と、明子の子とは、ことごとく差が現れている)
じゃあなぜ、一夫多妻という誤解がここまで根強くなったかというと、それは文学作品と現実(法政)をごっちゃにしたからだという。つまり、嫡妻は家と家との関係できまるため、そこに恋の入る余地はない。恋がなければ文学も生まれない。『蜻蛉日記』の筆者が、「夫」を待ち続けるしかなかったのは、彼女が妾(しょう)であったからだ。男のおとづれがなくなればそれが夫婦の終わり、というのはあくまで妾の場合にしか当てはまらない。だが、それを記す文学は、自分たちを「つま」と自称している。

嫡妻とは、かなり早くから同居するものだという。私たちがそのイメージを持てないのは、『源氏物語』において、源氏がついに葵の上と同居しなかったからかも知れない。だが、それは例外中の例外で、同居しない為のいいわけが色々と用意されている。ところが、そのフィクションのイメージがその後の歴史観までもをゆがめ、嫡妻であっても同居しない、と思わせてしまったのかも知れない。現に雲居雁と夕霧は同居しているわけだが。
嫡妻の条件は、男親が同居している娘であること、つまり多くの場合、嫡妻の子供であることになる。そして、間に人を立て、家と家の結びつきとして結婚する。その最初の形が大切で、後からそれを修正することは不可能に近い。
だから、源氏に盗み出され、人知れず関係を持つ事から始まった紫の上は、あくまで妾であって最後まで嫡妻ではなかった。だからこそ、女三の宮との結婚があったのであり、紫の上の苦悩があったのだ。
また、明石の上は、六条院では妻(妾)としての一角を占めていたけれど、社会的にはあくまで召人(めしうど)であり、その身の程を知った振る舞いが源氏からも求められていたという。
源氏物語』のイメージをも変わる、かなりシビアな論だった。